コラム一覧

居残り練習は上達を加速させるのにオススメ!

みなさん誰もが上達したいと思います。

「これをやれば絶対に上達する!」という方法はありませんが、練習量を増やすと上達しやすいです。

道場に来る回数を増やすのは難しい方が多いと思います。

道場に来たときに練習量を増やす方法でオススメなのは、クラス後の居残り練習です。

絶対的なルールとして、クラス後はみなさん自由にしてください。

強制は一切ありません。

帰宅したい人は帰宅し、おしゃべりしたい人はおしゃべりし、練習したい人は練習してください。

全員自由です。

以下、居残りについて。

すでに居残り練習している方は特に何も不便はないと思います。

これから居残りをする人がいた場合、もしその方に練習相手がいなかった場合、居残りになれている皆様、サポートをお願いできないでしょうか?

練習でもいいし、おしゃべりでもいいと思います。

あと、そういう初心者の方とクラス中にスパーリングをした方は、その時のスパーリングで良かったところや改善点をぜひ伝えてあげて欲しいのです。

そういう機会が多ければ多いほど、練習に来るのが楽しくなると思います。

片庭も入会したあと数カ月は、クラスが終わったら練習したくても、相手になってくれる方がいなかったのでそのまま帰っていました。

ある時、本部の小田先輩(現在黒帯)が「スパーリングしましょう!」と声をかけてくれて、とても嬉しかった覚えがあります。

そこから「北原先生」「岩Tさん」が居残りスパーの相手になってくれて、上達も早まり、練習が楽しくなりました!

どなたでもなるべく早く楽しくなれるよう、初心者の方が居残りしたそうな場合、ぜひサポートをよろしくお願いします!

 

2020年01月30日

未経験から柔術を始めた人の為のクラス一覧

未経験の方が入会し、クラスに参加した場合のクラス内容は

 

1、クローズドガードを開けてからマウントまで

 

2、クローズドガードを開けてからバックまで

 

3、ハーフ上での足抜き基本

 

4、代表的なエスケープ4種

 

5、サイドポジション(横での押さえ込み)のエスケープ基本

 

6、クローズドガードからの攻撃基本

 

7、スパイダーガード基本

 

 

(8)、ヘッドロックエスケープの週はヘッドロックエスケープのクラスになります

 

(9)、必ず行うわけではありませんが、「8つの押さえ込みの確認とバックから襟絞め」

 

です。

 

これですべてを網羅できているわけではありませんが、必要最低限の内容は理解できると思います(使える使えない関係なく)

 

 

2019年12月21日

柔術に興味があり始めようか迷っている方が今すぐ始めた方がいい2つの理由

柔術に興味があり、実際に始めようか迷っている方は、今すぐ始めた方がいいです。

 

1つは、実際に始めてみて、自分に合っていて練習が楽しくなってしまった方はほぼ全員「もっと早く始めることができてれば・・・」と後悔しています。

そんな後悔をしないために、早く始めた方がいいです。

 

もう1つは、実際に始めてみて「思ったほど楽しくないな」と感じた方は、自分に合わないことを知ることができます。

合わなければやめてしまえばいいのです。

早く知ることができれば、始めようかどうしようか迷うことをしなくて済みます。

そうすれば、他の楽しいことを探しに行くことができます。

迷うという何も生産しない期間を少なくするという意味で早く始めた方がいいです。

2019年04月25日

初心者相手のスパーでは自分の「エスケープの練習」を組み込みましょう!

 

中・上級者のみなさま、いつも初心者の方とスパーリングをするとき、多くの配慮ありがとうございます。

白帯ライン無し・ライン1本・ライン2本までの方々は、まだまだ動きに慣れてないと思いますので、引き続き基本的な攻撃の流れを練習できるよう適切な負荷をかけたスパーリングをお願いします。

でも中には「お!この人、基本的な攻撃がちゃんとできてるな!」っていう白帯ライン2本以下の方がいたら、ぜひ、極めさせてあげるだけではなく、「悪い体勢から逃げる練習」を組み込みましょう!

白帯ライン3本・4本の方相手の場合は、最初の1回タップさせて、残りの時間を「悪い体勢から逃げる練習」にあてると良いと思います。

でも中には「お!この人かなりできる!」っていうライン3本・4本の方がいたら、青帯相手と同様にスパーリングして大丈夫です。

なるべく毎回、個々に説明するようにしますが、片庭が説明忘れた場合、上記を実行してみてください。

どんなにレベルが上がっても、必ず自分以上の方はどこかにいます(道場内、本部や支部、柔術の試合時の他道場の相手)。

どんな人でも悪い体勢になる時が来ます。

その時にパニックを起こさず基本のエスケープを実行できるか?

それは普段いかに多くのエスケープを練習したかにかかっています。

現在の上級者が悪い体勢になる時は少ないと思いますが、ぜひ全員基本のエスケープをたくさん練習しましょう!

2018年05月08日

初心者こそたくさん練習に来よう!

 

道場にはみなさんの都合の良いときに来てくれればいいと思います。

できればたくさんきてくれると嬉しいです。

柔術未経験から入会した人はほとんどの場合「とりあえず月4回コースで・・」といいます。

まずは様子見だったり、仕事やプライベートとの兼ね合いであまり来れなかったりと、それはそれでアリだと思います。

ただ、始めたばかりの方で、練習に来れるなら、可能な限り来ると良いと思います。

人間はだれでも物を忘れます。

片庭だって、本部で先週練習した技を忘れます。(パッとすぐに思い出せない状態)

しかし、少しのヒントがあれば簡単に思い出すことができます。

これは、初心者の方よりも片庭の方が、基本的な動きや技のストックがあるからです。

初心者の方は、「覚えれる覚えれない」「できるできない」「簡単難しい」等の話ではなく、そもそも、基本的な動きや技のストックがありません。

そのストックを貯めるには練習するしかありません。

それに、週に1回その技をクラスで習うのと、週に2回習うのでは、記憶の定着率がまったく違います。

大事な動きや技を忘れてしまう前にもう一度習えば、忘れにくくなります。

忘れなければ、練習中に習ったことが成功することが多くなるでしょう。

そうなれば早く、練習が楽しめるようになります。

そうなるためにも、練習に来れる場合、ぜひたくさん練習に来てくださいね!

あっ、来れないときはムリして来ないでくださいね。

「ムリ」をすると「楽しさ」がなくなってしまいますから。

2018年03月18日

タップ(参った)の仕方についてのルール

 

タップ(参った)は、柔術を安全に練習するために一番重要な行為です。

ちゃんと相手に「参ったの意思」が伝わるようしっかり行いましょう。

防げるケガをしっかり防ぎましょう。

なるべく以下のルールにしたがってタップ(参った)をしてください。

 

2回以上たたく

試合でも1回タップでもめることがあります。

おススメは、相手が技をといてくれるまで何度もたたくことです。

 

相手の体をたたく

マットをたたくと気づけない場合があります。

体を何度もたたけば、気づかないということはないでしょう。

 

手で相手の体をたたけないときは声を出す

手がふさがってしまってる時に、足でマットをたたくと気づかれない場合があります。

その場合は「参った」「タップ」等声をだしてタップの意思を伝えましょう。

 

全員に「ゆっくり技を極めましょう」とお願いしていますが、一生懸命になりすぎてしまう場合もあります。

その場合でもケガをせずにすむよう、上記の通りタップ(参った)して欲しいと思います。

2018年03月17日

柔術初心者はムリしてガードをするのをやめよう

 

結論・クラス参加20回未満の方(ライン1本までの方)は、下になった時に訳がわからないままムリして動こうとせず、離れて立とうとしましょう。

 

寝技・組技未経験で始めたかたは、まず、下からの動きが難しいと思います。

段階的にいろいろな動きや技を身に着けると、やっと下からも動けるようになります。

よくわからないまま適当に動いてしまうと、すぐに押さえ込まれてしまいます。

先に悪い体勢から逃げる動きはクラスで習うと思います。

悪い体勢から逃げた直後や、下になってしまった直後は、離れて立ちあがることを考えてみてください。

離れて立ちあがる技も重要で難しいです。

でも、立ち上がることを意識して、スムーズに立ち上がれるようになるころには、かなり下からの動きが身についています。

そこでやっと下からの形を作ってみると理解しやすいのではないかと思います。

 

(クラス参加20回未満の方でも、「下からの動きや攻撃が上手くいきそうだ!」ってときは、どんどんチャレンジしてみてくださいね!)

2018年02月22日

柔術初心者はまず落ち着こう

 

結論・初心者は極められることはありませんので、悪い体勢になっても落ち着きましょう!

 

白帯ライン無しの方(練習参加10回未満)と、白帯ライン1本の方(練習参加20回未満)とスパーリングをするとき「極め技は無しで」と上級者にお願いしています。

なので、白帯ライン無しと1本の方は、スパーリング中にタップさせらることはありません。

悪い体勢になっても慌てず、基本のエスケープを使おうとしましょう!

基本通り動けば逃がしてくれるはずです。

ただ、極め技じゃなくても、何か痛かったり苦しかったりしたらタップして、その状態を解いてもらいましょう。

極め技じゃなくても、ムリしたらケガをする可能性がありますので。

2018年02月20日

悔しくても失敗しないと理解できないことが多い

 

柔術を練習していると、必ず全員「失敗」したり「タップさせられたり」します。

悔しいですよね・・・。

でも大事です。

クラス中に「こうするとこういうミスをします」と伝えても、よっぽどのことがないと覚えていないと思います。

あと「ホントにそのミスってするの?」と思うかもしれません。

実際に失敗すれば「ホントに言われたとおりのミスした!」や、「そういえばクラスでミスするって教えられてたなぁ・・」と思い出すことができあます。

そうやってミスしたものはなかなか忘れません。

悔しいと思いますが、失敗やタップをした方が得るものが多いのです。

あと、「1回ミスすれば完全に覚えてもう大丈夫!」なんてことはありません。

同じミスを何回もする場合もあります。

悔しいと思います。

悔しいけど「柔術的成長」にとっていいことだらけです!

悔しいですが「たくさん失敗」しましょう!(わざと失敗する必要はありませんが(笑))

エジソンさんも「私は5000回失敗したのではない!(3000回でしたっけ?(笑))5000通りの上手くいかない方法を発見したのだ!」とおっしゃってますしね!

 

<追伸>

これ書いている途中で、同じような内容で「たくさん失敗しましょう!」という記事を発見(笑)。

せっかくなんで、消さないで掲載しちゃいます!

2018年01月10日

「何をしたらいいか分からない」場合はクラスで習ったことをやろう!

 

柔術に限らず組技格闘技未経験から始めた方に多い質問

 

何をしたらいいのか分からない

 

その場合は「クラスで習ったことをやろう」です!

未経験の方がいる場合、必ず身に着けて欲しい基礎基本の動きや技を練習するクラスにします。

特に最初の3回目くらいまでは「上からの動きや技」をクラスで行います。

スパーリングで相手が下になってくれます。

習ったことをやろうとしましょう!

それを繰り返しているうちに、悪い体勢から逃げるエスケープのクラスがあるでしょうし、したからの動き「ガードポジション」のクラスがあるでしょう。

そうやって徐々に動きや技を増やしましょう!

何度も言いますが、まずは「クラスで習った動きや技」を使いましょう!

2017年11月16日

柔術未経験から始めた初心者は小さな成長も自分で自分を褒めよう!

 

 

結論・もっと自分で自分を褒めましょう!

 

柔術未経験から始めた初心者の方は、もちろんできないことだらけだと思います。

でも、毎回、少しずつ技を覚え、スパーリングで経験を積んだりします。

その中でやはり、「できないこと」の方が自分で注目しがちです。

前回の自分、1カ月前の自分、始めたばかりの時の自分と比べれば必ず成長しているはずです。

マウントを取られたときデタラメに腕を伸ばしていたのが、逃げられないまでも両手で相手の腰を押してエビをしようとしていたり。

そんなささいな成長も自分を褒めてあげてください。

柔術を未経験で始めているわけです。

技も普段のスパーリングも寝技が多いです。

寝技は当たり前ですが「立ってない」ので、普段の生活の動きとかけ離れています。

大人だからって、普段の生活にない動きを練習しようとしたら、そりゃできないですよ。

赤ちゃんをイメージしてください。

お座りができるようになったら次は「立ち」です。

つかまり立ちができるようになったら次は本当の立ちです。

その間、何度も失敗するでしょうし、立ってもすぐに座ってしまうでしょう。

その間、親はことあるごとに褒めますよね?

赤ちゃんが立てるようになるのと、柔術をひと通り身に着けることは同じじゃありませんが、「何かを身に着ける」ことについては同じです。

少し何かできるようになったら自分を褒め、自分に感動しましょうよ!

ほとんどの親は、子供がある程度になったら「褒める」ことを減らし「怒る」「注意する」ことが増えます。

そういう世の中で育ってしまった私たちは、自分を褒めるのが下手なのはしかたのないことです。

でも、人間は死ぬ1日前まで自分を変えることができます(by アドラー)

せっかくAXIS千葉支部に入ってくれた柔術未経験から始めた初心者の皆さん!

「ほうほう、では、片庭の言うことも聞いてあげても良いでしょう」ってぐらいで構いませんので(笑)、「こまめに自分を褒める」を実践してみてください!

 

ちなみに片庭レベルになると、自分を褒めるとかの次元を超えてしまっています。

ただ、ただ、「練習が楽しい!」

2017年11月13日

くれたものはもらおう!

 

最近、初心者の方の練習を見ていて思ったこと。

「まずは基本の技を出せるようにしてほしい・・・」

AXIS千葉支部は「世界一初心者に優しい(を目指している)道場」です。

白帯「ライン無し」や「ライン1本」の方とスパーリングしてくれる上級者は、いろいろな技の仕掛けるチャンスをくれます。

(たとえ良い体勢だったとしても)パニックになってしまっているのか、その技を出すことなく、別のことをやり失敗しているのを多く見ます。

特に、その日のクラスで練習した技をかけさせてくれる可能性が高いです。

落ち着いて、まずはその日の技をだせるように意識してみてください。

また、悪い体勢にされても、上級者は「基本の逃げ方」を使わせてくれます。

初心者のうちは悪い体勢になるとパニックになってしまいますが、ぜひ、基本の逃げ方を出せるように練習して、落ち着いて基本の技を使いましょう!

AXIS千葉支部(千葉支部以外でも)では、初心者をいたぶることに喜びを感じる人はいません。

中・上級者は必ず初心者の方を育てるスパーリングをしてくれます。

絶対にいたぶられることはないので、パニックになる必要もありません。

まずは落ち着いて、基本の技をしっかり出せることを目指してください。

そうすれば「ライン3本」や「青帯」が見えてくることでしょう!

最後に注意事項

中・上級者が技をかけさせてくれるとき、必死になりすぎて力いっぱい技をかけ、中・上級者をケガさせないようお願いします。

2017年09月19日

白帯のラインとスパーリングでの接し方のお願い

 

白帯中級者(ライン3本以上)から青帯・紫帯の方々へのスパーリング中でのお願いです。

 

ライン無し・ライン1本の方に対して極め技を使わないようお願いします

入会し練習を開始してから10回目のクラスでラインを1本渡します。

ライン1本はある程度の流れは理解できていてもほとんどの技が使えない状況です。

何もわからない状況でタップをさせられてしまうとほとんどの人が落ち込むと思います。

自分が初心者の時を思い出していただき、極め技は使わないようお願いします。

スパーリング中すべての時間を指導スパーにしてくださるようお願いします。

 

ライン2本の方に対して、マウントを取られたときに腕を伸ばしたり、クローズドガードされているのに開けずに攻撃しようとしてきたりと、よほどのミスをしない限り極め技を使わないでください

入会し練習を開始してから20回目のクラスでラインを2本渡します。

身についているかどうか別として、20回来てればクラスで一通りの技を習っていると思います。

実際にできるできない関係なく、知識としてはある程度あります。

だけど、まだちゃんとした対応はできないと思われますので、ライン無しと1本の方同様、普通に極め技をしないようお願いします。

マウント取られて腕を伸ばす等、明らかなミスの場合は本人の経験の為にも極めてかまいません。

よろしくお願いします。

 

ライン3本の方に対しては、最初の1回タップさせるまでは全力で一方的に攻撃しましょう。

1回極めたら残りの時間はコーチングでお願いします。

コーチングの仕方がわからない方はディフェンス・エスケープの練習をするようにしましょう!

加減できる方は相手を言葉を使わず誘導してあげて、球技で言う「ラリー」をしてあげるようお願いします。

 

ライン4本の方に対しては、2回タップさせるまでは全力で一方的に攻撃しましょう。

2回極めたら残りの時間はコーチングでお願いします。

コーチングの仕方がわからない方はディフェンス・エスケープの練習をするようにしましょう!

加減できる方は相手を言葉を使わず誘導してあげて、球技で言う「ラリー」をしてあげるようお願いします。

 

以上よろしくお願いします。

 

 

注・上記のことをやりたくない方は遠慮なくおっしゃってください。

その申し出があった方には初心者の方を当てないようにいたします。

2017年06月20日

たくさん失敗しましょう!

 

結論・たくさん失敗しましょう!

 

題名の通りです(笑)。

逆に、失敗を一切しない人はいません。

せっかくの練習なので、失敗を恐れて縮こまらずに、いろいろ試してみましょう!

新しく習った技も、練習中の技も、得意な技も、使わないと上達しません。

使えば失敗する場合もあります。

その失敗により、クラスで習ったときや、今までの練習中に気づかなかったポイントや改善点が見つかります。

そこでその技の熟練度が1段上がります。

そして例えば、何かの基本の技で失敗すると、それを見ていた片庭により、クラスで「こういう失敗が多いから気をつけましょう!」とあらかじめ改善ポイントを伝えることができます。

失敗は道場にいるすべての人にとって良いことだらけなのです!

みなさん大人なので、「やられたくない!」「失敗したくない!」「悔しい!」って気持ちが大きいと思いますが、ぜひ、それらの気持ちを捨てて、「失敗する自分」を受け入れましょう!

ただ注意は、やみくもに力任せにデタラメに動いて通用しない場合に「失敗OK!」って思わないようお願いします(笑)。

技に沿って失敗をしましょう!

2017年03月14日

技が覚えられない

 

よく寄せられる悩み

 

「技がなかなか覚えられないんですよね」

 

結論・徐々に覚えることができます

 

柔術未経験で始めたばかりの場合、まず技もそうですが、柔術でよく使われる動きも身に着ける必要があります。

だから、技を習っただけでなかなか覚えられないのはしかたのないことです。

AXIS千葉支部では、初心者の方が参加している場合、重要な動きが含まれている技を何度もクラスで紹介しています。

1回で覚えられるとは思っていません。

なので何度も何度もクラスで紹介します。

最初は「覚えなきゃ!」とがんばりすぎるのではなく、なんとなく練習してみてください。

何度も何度も繰り返していると、だんだんと基本で重要な動きが身についてきて、技も理解でき覚えることができるでしょう。

そして重要な基本の動きがある程度身につくと、技を教えられたときに理解が早くなります。

だからと言って全部の技を覚えるのは不可能です。

使わない技は忘れます。

片庭も、前の週に本部で習った技は覚えていません。(ヒントがあれば思い出して再現は可能です)

クラスで紹介された技であったり、自分で調べた技でも、全部は覚えられないので、自分の現在の状況に肉付けする感じにしましょう。

自分のスタイルに合っていれば、反復の回数も上がり、スパーリングで試す率もあがります。

そうなった技が少しずつ体にしみこみ、最終的に「身に付いた」という状態になります。

だから「覚えた」ではなく「身に付いた」が正解ですね。

でも多くの技を覚えることは良いことです。

片庭も「ただ覚えている」という技は多くあります。

しかし実際には使えません。

ただ何かのきっかけで現在の自分と繋がる場合があります。

そうなると少し幅が広がります。

そういうプラスもありますので、覚える(なんとなく知っている)ことも良いことです。

話を初心者の方向けに戻すと、あまりムキになりすぎないで気楽に気長に練習しましょう!

もしすぐに身に付けたければ、たくさん反復練習をしましょう!

2017年03月08日

体が柔らかくなきゃ柔術は練習できないのか?

よく、柔術始める前の方や、初心者の方にされる質問。

 

「体が硬いのですが柔術できますか?」

 

結論・できます

 

 

普通に柔術の練習を楽しむのに体が柔らかい必要はありません。

現に片庭は体がとても硬いです。

よく言われるのは「体が硬いとケガをしやすい」についてですが、体が硬いせいではないと思います。

そして、普通に楽しむなら、体が硬いからケガをしやすいということもないと思います。

それよりも「一生懸命になりすぎる」方がケガをしやすいです。

ムリな体勢なのに筋力に頼るとケガをします(相手をケガさせる場合もあります)。

最近「開脚ベター」の本が流行っていますが、柔らかすぎるのも良くないと思います。

筋力だけではなく、柔らかさを利用しすぎるのも「身体能力に頼りすぎる」と同じことでケガをしやすくなります。

人間の筋肉の「能力が発揮できる角度」はそんな広くないです。

例えば開脚ベターの状態で筋力が使えるか?と言ったら「ノー」だと思います。

私は体の柔らかさを活用して柔術をする人でケガがとても多い人を3人知っています。

なので、開脚ベターのレベルで柔らかすぎるのも考え物です。

逆に硬い方が、ムリな体勢で頑張れないので、ムリをしないので、ケガが少ないんじゃないか?と思います。

体が硬くて、ムリな体勢で頑張りすぎたらもちろんケガします。

片庭は体は硬いですが、ムリをしない(硬いからできない)ので、ケガをすることはほとんどありません。

現在は特に試合用の練習をしているわけではないので、さらにケガの率が少ないです。

片庭は試合の練習はしていませんが、その片庭より練習している人はAXIS千葉にはいないはずです。

なので、その練習量でムリさえしなければ、体が硬くても十分柔術を楽しむことはできます。

もう一度結論を書きますが、体が硬くても柔術は練習できます!

ムリをしすぎないで、プライドを高く持ち過ぎないのが、楽しむコツであり上達のコツであります。

2017年02月28日

右左両サイド?片サイド?

技の中で、右側か左側か、左右できる技が多いです。

両方練習した方がいいのか?

技にもよりますが、初めて習う技は「まず」片方のサイドだけ練習すればいいと思います。

基本のマウントエスケープ例にすると、相手の腰を押すのを右手か左手かが考えられます。

この場合、右でも左でもどちらでもよいので、まずどっちかのサイドを徹底的に練習しましょう!

何度もマウントエスケープのクラスを受けて、慣れてしまった人は両サイド練習しましょう。

もっと慣れた方は、ニガテなサイドを特に練習しましょう!

マウントエスケープを例にしましたが、技によっては微妙に変わる場合もあります。

でも基本、「まず」片方のサイドができればよいです。

実際に黒帯トップ選手でも、得意技を両サイド技を仕掛ける人はあまりいないと思います。

例・マルセロ・ガルシアのXガードは必ず相手の右足を抱えます

エスケープはもちろん最終的には両サイドできたほうが良いです。

得意技も、なるべく苦手な体勢を少なくするために両サイド練習しても良いと思いますが、最終的に得意にして使い続けるには片方でもよいと思います。

話が少しズレますが、自分のやりたいサイドに誘導する練習も大切になってきます。

最後に、初心者用の結論としては、とりあえず「片方のサイドを徹底的に練習しよう!」です。

2017年02月06日

できれば名前を書きましょう!

強制ではないですが、道着か帯に「名前」を書くと良いと思ったので、この題名のブログにしました。

片庭は練習中、みなさんの名前を連呼するので、すぐに覚えられるのですが、仲間同士だと特に名乗り合うわけではないので、「あれ?あの人の名前何だっけ?」ってこともあると思います。

そこで、道着か帯に名前があれば、仲間同士でもすぐに認識できて、覚えやすくなると思います。

手軽ではありませんが「帯に刺繍」が消えないしキレイに仕上げてくれるので良いかもしれません。

メンドウな方は、油性ペンで、帯やスソの一番下に名前を書いてもいいかもしれません。

みなさん、入ったばっかの方も、ベテランの方も、ぜひ名前を書いてみてくださいね!

2017年01月22日

柔術を練習するのに特別な筋肉は必要ありません

以前こういう方がいました。

「この道場に入るために5年間ジムで鍛えてきました!」

なんともったいない!

ジムに入らずに5年前に柔術を始めていれば、少なくとも青帯レベルにはなっていたのに・・・。

結局その方は「ジムに通っているうちにランニングの魅力に取りつかれてしまったのでマラソンに転向します!」と言って退会してしまいました。

本人が楽しいと思うことをやればいいし、柔術やマラソンも出会いなのでしかたないですね。

でもホントもったいない。

たまに上記のように「特別な身体能力が必要」といまだに思っている人もいると思います。

楽しく練習し柔術を趣味にするなら特別な筋力は必要ありません!

大事なのは正しい動きを身に着けることです。

逆に、正しい動きを身に着けていなければ、特別な筋力の強さもムダです。

すぐに疲れてしまうことでしょう。

過去にも現在も「ちょっと普通じゃない身体能力の人」がいますが、経験を積んだ「普通のおじさん」に、簡単にひっくり返されたり、押さえ込まれたり、絞められたりしています。

確かに筋力が強いと有利ではあります。

でもそれは、正しい動きをある程度身に着けた後のプラスアルファです。

実際に、正しい動きを身に着けなければ、どの筋力を強化する必要があるかわからないと思います。

やみくもにアメリカ式の筋肉をデカくするだけのウェイトトレーニングはムダです。

なので、入会前に体を鍛える必要はありません。

身体能力に不安がある方は安心して柔術を始めて欲しいと思います。

もし「どうしても鍛えなければ不安」って方がいましたら、以下の2つをやっとけば十分だと思います。

 




2017年01月17日

練習中のおしゃべりについて

AXIS千葉支部では楽しく練習してほしいと思っていますので、練習中おしゃべりOKです。

ただし、限度を超える声量や内容はお止めください。

みんなでワイワイとにぎやかに練習しましょう!

唯一、技の説明中のおしゃべりはお止めください。

2017年01月11日

補習について

AXIS千葉支部では、通常のクラスが終わり、挨拶が終わった後、補習を行っています。

補習は自由参加です。

内容は、代表的な悪い体勢から逃げる動きや、ディフェンスの動きや、護身術です。

週に1テーマずつ練習します。

今までは7種類でしたが、今後は8種類に増やして、すべて1週ごとに練習します。

自由参加と書きましたが「すぐに帰らなければいけない!」という理由以外は、なるべく参加してください。

初心者から上級者まで、必ず全員確実に身に着けて欲しい動きが含まれています。

補習では週1テーマずつ行いますが、さらに居残り練習ができる方は、少ない回数でも良いので、すべてのテーマを練習してみてください。

特に週1回しか練習に来れないという方にオススメな練習法です。

2016年12月28日

初心者は「まず」ガードポジションを練習しましょう!

寝技の展開では、おおまかに分けて、上のポジション(以下上)と下のポジション(以下下)になります。

下のことを「ガードポジション」と呼びます。

レベルが上がり突き詰めれば、上も下も両方とも難しいですが、未経験から始めた初心者の方は「まず」ガードポジションを練習すると良いと思います。

上も簡単ではありませんが、中腰だったりヒザをついたりで、普段の生活の動きとかけはなれたものではありません。

しかし、主に寝た状態で動作を行う下では、なかなか普段の生活との共通点がありません。

その点、上よりも下の方が、未経験から始めた初心者の方にとってはなじみがなく、難しく感じると思います。

だから、普段の生活となじみのない下が上手くなるには「慣れ」ですので、下をたくさん練習しましょう。

もちろん、最初から上手くいくことはありません。

すぐに押さえこまれてしまうことでしょう。

なので、押さえ込まれたところからの逃げる動きをたくさん練習して、ガードポジションに戻せるよう、練習しましょう。

それを繰り返せば、だんだんと押さえ込まれないようになってきて、攻撃のチャンスが見えてきます。

そこまでくれば、下の基本が身についていると思います。

そうなるためには、結局「慣れ」です。

最初、やられてしまう悔しさに負けず、たくさん下にチャレンジして、早く慣れてください!

2016年12月17日

クラス中の休憩について

クラス中、休憩はいつでもとることができます。

休憩までいかないまでも、クラス中の水分補給はいつでも可能です。

スパーリング前に全員で休憩をしていますが、それ以外でも、疲れた等の理由での休憩もいつでもしてください。

スパーリング中も疲れてしまったら、パートナーに方に申し出て、休憩をとるようにしてください。

自分で自分にムリをさせないように休憩をとるようにしましょう!

練習に自分を合わせるのではなく、自分に練習を合わせるようにして、自分のペースでAXIS千葉支部の練習に慣れるようにしてください。

 

がしかし!

他の人よりも早く上達したい方、試合に勝ちたい!というような方たちは、なるべく休憩はしないようにしましょう。

限界を超えるなら休憩した方がよいですが、ちょっとその辺の見極めは難しいので、ここでは「ちょっと疲れたから休憩」について書きます。

ケガなく楽しく練習するのが一番ですが、人よりも早く強くなるためだったり、試合に勝つためだったりの場合は、また話が変わります。

ちょっと疲れたくらいなら、休憩せずにスパーリングに参加しましょう。

試合を例にとると、常にベストなコンディションで戦えるわけではありません。

激戦のトーナメントだと、勝ち進むほどに疲労がたまって、ベストコンディションとはほど遠いものとなります。

そんな状況でも勝ちたければ、ちょっとやそっとで休憩しないようにしましょう。

あと、護身術的に考えると、必ずベストコンディションのときに相手が襲いかかってきてくれるとは限りません。

仕事帰りの疲れているときや、足や腕等を痛めてしまっている場合に襲ってくるかもしれません。

 

でも、一番大切なのは、楽しく長く練習を続けること。

なので、ここら辺のニュアンスが難しいのですが、、、

「まったく運動をしてこなかった方」や「初心者で柔術の動きになれていない方」や「体力的に現在はついていくのがやっとの方」等は、いつでも自由に休憩をとってください。

1年以上練習を積んでいて、かなり柔術の動きや練習内容に慣れてきた方は、あまり休憩を取らないようにしましょう。

と言った方が分かりやすいかもしれませんね。

 

最後にもう一度書きますが、ムリはしないようにしましょう!

片庭は、みなさん全員に楽しく長く柔術の練習を続けて欲しいと思っていますから。

2016年11月27日

初心者のクラス途中参加について

AXIS千葉支部のクラスは「途中参加」「途中帰宅」自由です。

しかし、片庭のお願いとしては「未経験から始めた初心者の方」は遅刻してほしくないです。

何度も書きますが「遅刻OK」です。

AXIS千葉支部は、未経験からグレイシー柔術を始める方を全力で応援する道場です。

未経験から始めた方が来た場合、未経験の方のためのクラスを必ず行います。

そして毎回のクラスは、すべてが繋がるように編成しています。

なので途中参加になってしまうと、大事な最初の出だしが抜けてしまいます。

何度も書きますが「遅刻OK」です。

未経験から始めた方は、スパーリングが「訳が分からない状態」だと思います。

なので、いち早くスパーリングで「訳が分かる状態」になって欲しいのです。

スパーリングが訳が分かるようになれば、楽しくなる「はず」なので、挫折することは減ると思います。

何度も書きますが「遅刻OK」です。

しかし遅刻してしまうと、その日の技の流れにたくさんの穴があいてしまいます。

「それでも良い」というなら途中参加でも大歓迎です。

何度も書きますが「遅刻OK」です。

1回や2回、基本クラスを受けたところで、未経験から始めた人に身につかないのは分かっています。

でも、「知識だけ」でも早く訳が分かる状態になって欲しいのです。

未経験者の為のクラスは、未経験から始めた人が「まず早めに身に着けたほうが良い技や動き」を紹介します。

早く慣れて、全体的な戦いの流れをつかんでほしいと思います。

だから「なるべく」初心者の方は遅刻をしないようお願いします。

 

<追伸>

かと言って、早く来すぎるのもおやめください(笑)。

道場は「クラス開始30分前」より入室可能です。

それより早く来るのはおやめください。

 

<追伸の追伸>

途中帰宅の場合は、黙って帰宅せず、着替える前に一言声をかけてくださいね。

2016年11月21日